NGK2014Bで発表してきた

NGK2014Bで、FCellという製品紹介の発表をしてきました。 詳細は、発表資料よりもその中で紹介しているデモを参考にしてください*1

FCellと類似した(?)ものとしては以下のようなものがあります。

COMは置いといて、そのほかのものとFCellがどう違うかということを軽く説明しますね。

NPOIやEPPlusとの違い

NPOIやEPPlusは、基本的に「Excelを外から操る」ためのライブラリです。 こいつらはこいつらで便利なんですが、「Excelを中から操る」ことはできないので、こいつらで置き換え可能なVBAというのはほんの一部なんですね。

それに対してFCellは、ユーザ定義関数(UDF)をF#*2で定義できるのです。 そして定義したUDFは当然のようにExcel内で使えます。

Excel DNA

Excel DNAも、F#*3でUDFを定義できます。 しかし、Excel DNAは「Excelの外部」で動くものであり、Excelファイルにコードを埋め込めないです。

それに対してFCellは、Excelファイルにコードを埋め込めます。 埋め込むという選択肢のみであればVBAと変わらないのですが、埋め込まずに外に出す、ということもできます。

VSTO

VSTOは、UDFを定義する程度のものにはフォーカスしておらず、アドイン開発に特化したものという認識です。 そのため、小回りが利かないという欠点を持ちます。 また、Excelファイルにコードを埋め込むのもできないようです。

それに対してFCellは、UDFを定義する部分から、UIをカスタマイズする部分までをターゲットにしているため、非常に小回りが利きます。 F#を利用する場合であれば、Excelに統合されたF#エディタが使える*4ため、VBAと同じ感覚で使えるのが大きな利点です。

この辺りは、棲み分けの話だと思うのですが、VSTOは中規模から大規模なものに、FCellは小規模から中規模なものに使うのがいいのでは、と思います。

VSTOには詳しくないので間違ったことを言っているかもしれないです。間違っていたら指摘ください。

FCellに足りない部分

VBAの最大のメリットは、ユーザの操作を記録してそれをマクロとして使いまわしたり、生成されたコードをベースに開発したりできる点にあると思っています。 FCellは現状それができませんので、Excel利用者のものというよりはやはり開発者のためのものになっています。 今後、これが改善されてExcel利用者も気軽にFCellが使えるようになれば、と願っています。 お金の話は置いといて。

*1:ちなみに、当日はでも動画を流したのではなく、自分で作ったデモを実際に動かしました

*2:2.0からは、C#VBといった言語もサポートするようになりました

*3:もちろんC#VBも使えます

*4:補完機能やエラー表示機能も持っています